元・家賃保証会社社員が本気で何でも答えたら

家賃保証会社に関してネットには嘘や誤解が多すぎる。だから自分が答える!

なぜ保証会社の取り立てから逃げられないのか?

保証会社が入居者に請求するものは家賃がほとんどです。残りは賃貸借契約の更新料、保証契約の更新料、原状回復費用などが中心です。保証会社は管理会社からの家賃延滞の報告を受けると立て替えますが、そのまま回収しないと自分たちの出費がかさむので当然督促します。

家賃が遅れるのには事情もあるでしょう。しかし、その後の対応が不誠実な方が多いんですよね。普通の感覚で言えば家賃が遅れる際には支払日の時点で遅れると分かっているわけですから連絡しますよね。そこで連絡もせずに保証会社からの連絡を待っている入居者がいます。更に、保証会社からの連絡があっても無視し続けて、お金があるときに払おうとする入居者がいます。更に更に保証会社からの連絡があって無視し続け、そのまま逃げちゃおうとする入居者もいます。

最後の逃げちゃう方はもはやお客さんですらありません。

家賃保証会社の督促はしつこいです。しつこいというか、出たお金がを回収しないと売上をどれだけ伸ばしても会社がなくなるくらい損害が広がるので回収担当も必死です。そんな必死な回収担当ですからどこまででも追いかけます。

どこまででもと言うのは
・部屋に住んでいる限り督促はとまりません。
・引っ越したとしても支払わない限り督促はとまりません。
・夜逃げしたとしても支払わない限り督促はとまりません。

部屋に住んでいる住んでいる間、督促が続くのは当然です。電話、訪問はもちろんですが、状況次第で職場への連絡・訪問、連帯保証人への連絡・訪問、緊急連絡先への連絡・訪問があります。ですが、普通の方は電話か訪問だけで話ができます。要は話ができるまで止まらないと思ってください。逆に連絡がついてきちんと話ができれば督促は止まります。というか、最初から連絡してきてください。

引っ越したとしても督促が続くのは当然です。これは保証会社のスタンスや体制にもよりますが、引越しをしても回収できることは多いです。むしろ、部屋を借りる際に不動産屋に提出する情報は、家賃を支払わずに出て行った場合でも回収できるような情報が含まれていると思ってください。

夜逃げしたとしても督促が続くのは当然です。夜逃げする人は多分、支払う意思がない方です。そのまま踏み倒そうとしているのでしょうが、保証会社はそんなに甘くないです。確実とはいえませんが追いかける手段を持っています。というか、夜逃げされて回収ができないような保証会社ばかりでは夜逃げした者勝ちになります。保証会社はそんなことは許しません。

世の中には夜逃げして家賃を踏み倒す方法がマニュアル化されているようですが、踏み倒せる可能性が高くなるだけであって、回収のプロから逃げるのはそれなりに大変です。それでも本当に逃げ切れると思っている方が多いから驚きます。

家賃を踏み倒して逃げ切るとしたら海外に行くことをお勧めします。場合によっては回収する方法はあるのですが、可能性が非常に低く、地理感がなく、交通費と手間が掛かりすぎることから普通の保証会社はここまでしません。だから外国人の保証は敬遠しがちなのだと思います。

夜逃げしてもいいことは少ない!


夜逃げしたいならすればよいですが、してもあまり良いことはありません。夜逃げするというくらいなので家賃以外にも悩みがあるのでしょうが、借金系の悩みなら夜逃げせずに法的に処理した方が、その後の生活基盤が安定することが多いですよ!

ご意見は info@hoshokaisha.jp まで

関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加