元・家賃保証会社社員が本気で何でも答えたら

家賃保証会社に関してネットには嘘や誤解が多すぎる。だから自分が答える!

国土交通省の保証会社登録制度、増えたり減ったり(現在57社)

前回は11月初旬に書いていましたが、そのときは国土交通省の登録制度には57社が登録されていました。

今日見たら、まだ57社ですから変わらないなー、と思ったら・・・1社登録されて、1社削除されていましたから驚きです。

以前、ギャラクティー・アンド・ファクタリング(GAF)の登録は2回目(1度登録されて、別の番号で再度登録されている)と書いたとおり、削除された前例はありますが、GAFは再登録されています。

今回は削除されて、現状はそのままなので、もしかしたら帰ってこないかもしれません。

さて、新規で登録されたのは特定非営利活動法人ワンファミリー仙台です。会社でない登録は一般財団法人高齢者住宅財団、特定非営利活動法人抱樸に続いて3つ目ですね。各地域に1つはありそうなNPO法人です。

そして、削除されたのは、私の手元の資料によるとウィズライフ賃貸保証です。公式HPを持っていないため、実態がまるで分からない会社ですが、私のメモでは2017年10月に設立した会社ですので、まだ設立して1年です。倒産するには早すぎますし、問題を起こしたにしてはニュースに出ていません。

2018年1月には登録されていた会社ですので、設立と同時に申請したのだと思います。

ということは、家賃保証会社をやろうと思って、設立して、登録して、準備を進めていたが、準備が整わないのか、採算が合わないのか、不慮の事故かで早々に撤退した、ということだろうか?

私の記憶ですが、国土交通省の家賃保証会社登録制度に申請するには、従業員に家賃保証業務に精通している人が必要だったはずです。実務3年とか5年とかがあればいい、とかいう結構ゆるいものですが。

推測ですが、不動産会社が家賃保証も視野に入れて設立したものの、うまみがないから撤退、とかじゃないかなと。

ただ、私の予想は外れるのでまったく信用はしないでください。

設立1年で消えてしまったというのは計画的と見るべきか?


ご意見は info@hoshokaisha.jp まで

関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加