元・家賃保証会社社員が本気で何でも答えたら

家賃保証会社に関してネットには嘘や誤解が多すぎる。だから自分が答える!

続・国土交通省がやってくれる!ホームページ崩れてますよ!(現在58社)

どうも、国土交通省のホームページが愉快すぎます。

前回は今年の7月にホームページが崩れていました。公開した後に確認していないみたいです。あほ丸出しです。

今日見たら、また、崩れていました。

崩れすぎて、何が書いてあるのか分からない


おかしくなっていますが、かろうじて58社に増えたことがわかります。

今回増えたのはスターリンク。驚いたのはスターリンクはオフィス24という事業用向けのサービスしか売っていないはずなのに国土交通省に登録していること。

てっきり事業用家賃保証会社は登録しないものだと思っていました。事業用の家賃保証会社が登録するということはSFビルサポート、アース賃貸保証、マリン保証なども登録する可能性があるということですね。

現在、国土交通省の家賃債務保証会社は58社(60号までありますが、1社は再登録、1社は取り消し)、全国に150~200社あると言われていますので、半分とは行かなくとも3割は登録している計算です。1年で3割ならまずまずだと思います。

ちなみに、スターリンク。ホームページもそうですが、あまりやる気がないようです。少なくともやる気がないように見えます。オフィス24は2010年からあるサービスなので結構古いのですが、近年になって事業用物件を保証する家賃保証会社が増えたためか、競合に押されているようです。全保連と提携するのはよいですが、与信を全保連に任せていて、立て替えも全保連と共同でやるみたいです。ホームページにも自社の商品を紹介しているのか、全保連の商品を売っているのか、よく分からない書き方です。

だったら全保連に頼むよ!と思います。

全保連の事業用物件の保証には家賃上限がありますのであまりにも高額の物件は保証してくれませんが、そんなに高額な物件ならスターリンクじゃないほかの事業用物件を扱っている家賃保証会社に依頼したほうがよいです。

正直、スターリンクが何をしたいのかわからない。


ご意見は info@hoshokaisha.jp まで

関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加