元・家賃保証会社社員が本気で何でも答えたら

家賃保証会社に関してネットには嘘や誤解が多すぎる。だから自分が答える!

【質問】 保証会社の審査に通りません。どうすればいいですか?

家賃保証会社の審査に通らない。こういう話よく聞きます。保証会社の審査に通らないと何が困るかって、部屋が借りられないから困る。保証会社なんて使わなきゃいいじゃんと思う方は恵まれている方です。世の中には連帯保証人を用意できないので保証会社を使わないといけない人もいっぱいいるんです。でも、最近は管理会社とか家主の指定で保証会社を付けることは必須になりつつありますけどね。

さて、本題。
保証会社の審査に通りません。どうすればいいですか?
この手の質問は困りますね。話しの具体性が無い。だから何を答えればいいのかが分からない。漠然とただ通らない、だけだと答えが多すぎて返答に詰まります。でも見直す点はいくつかあります。

・身分証などの必要書類がそろっていない
・本人確認できない(電話番号を持っていない)
・家賃が収入に対して高額すぎる
・連帯保証人をつけているが支払い能力が無い
・連帯保証人の確認ができない(電話番号をもっていない)
・緊急連絡先がいない、又は連絡がつかない
・収入が無い

ざっと書きました。基本的なところですが見直してみて下さい。上は本当に基本的なところで、家賃保証会社というよりも不動産屋との契約に際に必要なことという意味合いが強いです。保証会社も審査は各社違いますけど、審査通過率はそんなに低くないです。だから通らないのであれば

1.本当に基本的なところで駄目
2.収入が無い
3.その保証会社の対象外案件

この3点が大きいと思います。本当に基本的なところというのは、申込書に未記載箇所があるとか、書き間違えてるとか、審査をする必要書類がそろっていないとか。収入が無い、という事については例外があります。学生とか未成年の場合は親に収入があって保証人になってくれればそれで大丈夫です。最後の対象外案件というのは、保証会社によってはこういう案件は一切受けないというスタンスの会社あります。それに引っかかった時ですね。

よく勘違いされますけど借金があるとか、カードブラックだとか、過去に家賃を送れたことがあるとか、破産したことがあるとか、アルバイトだとか、生活保護だとか、母子家庭、水商売、風俗、外国人、高齢者など一切関係ありません。不動産会社の審査は分かりませんけど保証会社の審査は通ります。

なので通らない、ではなく通る方法を考えるか、違う保証会社を使う方法を考えましょう。もし不動産会社で保証会社を指定していた場合、他の不動産会社に行けば別の保証会社が使えることが多いです。まあ、なんにせよ、相談する場合には具体的な話しをお願いします。

関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加