すべてがランキングというわけではないですが、一例では下記のようなものです。
【2018年最新版】審査甘いランキング!
(レント君が斬る!誰も知らない家賃保証会社の有効活用法!!より)
審査のゆるい賃貸保証会社(大手5社)
(ガリ勉ガリクソンより)
【25社を徹底比較】家賃保証会社一覧
(不動産会社・オーナーさんの強い味方 家賃保証会社を徹底調査より)
保証会社おすすめランキング【2019年版】
(Edge:株式会社エスタス管財より)
【全国版】厳選!実績豊富な家賃保証会社一覧リスト
(家賃トラブルを未然に防ぐ!家賃保証会社紹介サイトより)
他にも探せばまだまだ出てきます。ランキングでなくとも、家賃保証会社一覧というものも多数存在します。
しかし、上記をよくよく見ればなんとなくわかりますが、おもしろいですね。
全て推測ですが、上記5つの中で2つは運営が同じです。2つは家賃保証会社が意図して作っています。1つはパクリです。そうすると何が真実なのかわからなくなってきますね。
ただ、私が言いたいのは運営が同じだから悪いとか、自演だから悪いとか、パクっているから悪いというわけではありません。
根拠もないのに意図して自社に誘導したり、真実でないことを真実と書くことが悪いと言っています。そういう意味では上記5サイトはすべて信用できるサイトです。
なぜなら根拠をちゃんと書いていて、その根拠に照らしてみれば正しいランキングだからです。(一部怪しい内容がありますが、殊更に批判する内容でもありません。)
ただ、1点だけわからない点があります。無借金経営を前面に出しているのが意図しているのか、他にアピールするところがなかったのか、他に何か理由があるのかがわかりませんが、無借金経営はそこまで良いところではありません。
もちろん、借金はない方が良いに決まっています。ただ、昔から無借金経営は良い、悪い論争が続いています。
例えばです。
多くの社長が憧れる「無借金経営」は本当に素晴らしいのか?
(幻冬舎ONLINE)
【無借金経営】の4つのメリット、3つのリスク
(税理士事務所 TMコンサルティング)
無借金経営で会社設立するのってホントは良いこと?悪いこと?
(税理士法人きわみ事務所)
どれも読めばわかりますが、無借金経営には無借金経営の良さがあり、借り入れには借り入れの良さがあります。というよりも、借金とか借り入れとか言ってしまうから悪い印象を受けるだけであって、借金ではなく単に投資になるのだと思います。
黒字倒産という言葉の通り、たとえ帳簿上では黒字であっても現金がなければ会社はそこで終わりです。そして本当に終わりの直前に借りようと思ってもお金を貸してくれるところはありません。そういう意味では借り入れのありなしが重要ではなく、借り入れの返済見込みとか経営状況が判断基準になるはずです。
なぜそこを書かない!?と思います。

ご意見は info@hoshokaisha.jp まで
- 関連記事
-
-
そもそも家賃保証会社って何なのさ 2017/04/10
-
家賃が遅れる人は危機感が無くて数字の把握ができていない 2019/05/26
-
日管協短観2017年度下期データ。家賃滞納は全国で6.6% 2018/06/15
-