公式ニュースの記載にはきちんと利用目的もありました。
本契約は当社の行う集金代行サービスに対し、従来はアレンジャーである三井住友銀行との当座借越契約に基づく融資により集金代行業務を行って参りましたが、集金代行サービスの取扱件数・金額増加に伴い、将来にわたって安定的な資金調達を行うために組成いたしました。
家賃保証会社のコミットラインというと思い出すのがJIDのコミットラインです。
JIDのコミットラインは30億でしたが、用途が書いていませんでした。立替金のためだと思いますが詳細は不明です。
一方、今回のエルズサポートのコミットラインでは集金代行サービス用と明記されています。
普通、家賃は管理会社が入居者の銀行口座から引き落とします(管理会社による集金代行)。管理会社で一旦プールして家主に支払います。対して、今回のような家賃保証会社による集金代行サービスでは入居者の銀行口座から家賃保証会社が引き落とします。そのお金を管理会社に送金し、管理会社が家主に送金をします。
家賃保証会社が引き落としをするので、引き落としができなかった場合、つまり家賃延滞が起きたときにはすぐに気がつきます。そこで即座に動けるので家賃保証会社にとってメリットがあります。管理会社からすると家賃が引き落としできなかったときに家賃保証会社への家賃延滞報告をせずに済むのでメリットがあります。
さて、この便利な集金代行サービスですが、引き落としできなかった場合でも家賃保証会社から管理会社への送金が発生します。契約件数が伸びてくると毎月の送金額もものすごい金額になりますので、毎月特定の日にキャッシュが一気になくなります。そこで回収できれば問題ないですが、回収ができない件数が伸びると次の送金ができなくなる可能性があります。
このためのコミットラインだと思われます。
しかしですよ。この、毎月特定の日に一気にキャッシュがなくなるというのは集金代行サービスに限りません。管理会社による集金代行であっても家賃の引き落としができなかった場合には家賃延滞報告が届きますので立替を行います。家賃額は集金代行であっても、なくても変わりませんので、結局、家賃保証会社が立て替えなければならない金額は同じです。
では、なぜ集金代行のときにキャッシュを気にするかというと、過去に家賃延滞報告が届いても立替を遅らせるという家賃保証会社が出てきたからだと思います。家賃延滞報告は届いたらすぐに立て替えるのが当たり前ですが、いろいろな言い訳をしてキャッシュがないので立て替えない、立て替えに優先順位をつける、立て替えを遅らせるということをやってしまった保証会社があります。
対して、集金代行であれば半ば強制的に送金しなければならないのでキャッシュがなければ送金できず、管理会社に「送金できなかった保証会社」として会社名が業界で認知されてしまいます。万が一にもそうなってしまうと保証会社としては終わりなので念を入れて準備をしているアピールをしているようにも見えます。管理会社からすれば最悪でも立て替えはしてくれるという安心材料になるのだと思います。
しかし、そういうこともあって最近は集金代行に銀行信託を使う保証会社が増えていますね。

ご意見は info@hoshokaisha.jp まで
- 関連記事
-
-
シノケングループ、ストップ安!? 2018/10/18
-
JID、借金し放題 2018/08/03
-
楽待が家賃保証会社のことをyoutubeで紹介してる!? 2018/10/21
-