元・家賃保証会社社員が本気で何でも答えたら

家賃保証会社に関してネットには嘘や誤解が多すぎる。だから自分が答える!

イントラストの売上の半分は保証業務

イントラストの個人投資家向け会社説明会のまとめが公式から配信されています。

今まで謎に包まれていたイントラストの売上比率がわかるのか?家賃保証事業の売上はどのくらいなのか?と思って楽しみにして読んでみたら

ヘルスケア分野を含む保証業務が売上高の約半分を占める。主力は、賃貸住宅の契約に必要な連帯保証人を人に代わって会社として保証する家賃債務保証だ


こんな風に書いてありました。

「ヘルスケア分野を含む保証業務」というのがよくわからない書き方ですが、普通に考えれば家賃保証、医療費保証、養育費保証の3つのことだと思います。

主力は家賃保証とありますが、私の推測では主力っていうかほとんど家賃保証だと思います。

2018年3月期のイントラストの売上高は30億円弱ですので、保証業務の売上で約15億。9割くらいは家賃保証事業だと、私は、思っていますので13億~14億円程度が純粋な家賃保証事業の売上だと思います。

9割っていうのは私の推測ですので何の根拠もありません。株主の方は私よりも公式見解を信じてくださいね。

今までは完全にわかりませんでしたが、イントラストの家賃保証会社としての売上は精々15億円。ニッポンインシュアの売上が18期で12億超ですので、ニッポンインシュアよりも少し上か同じくらいの位置づけのようです。

もっとも、イントラストは純粋な家賃保証会社というわけではなく、ソリューション事業が売上の残り半分を担う総合保証会社ですので一般的な家賃保証会社とは比べられないところが多いですけど。

いつもイントラスト(entrust)のことをエントラストって読みそうになる・・・


そういえばイントラストの自己資本比率は70%ほどあります。非常に高くてよいのですが、投資すればよいのに、と思ってしまいます。自己資本比率が高いと倒産しづらい優良企業です、と世間では言いますが、実際には投資すればするほどリターンの可能性上がるので、上場していて株主に対して責任があるのであれば投資は欠かせないと思うんですけどねぇ。

ご意見は info@hoshokaisha.jp またはコメントまで

関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する