元・家賃保証会社社員が本気で何でも答えたら

家賃保証会社に関してネットには嘘や誤解が多すぎる。だから自分が答える!

エイブル保証が滞納賃料保証をやっていただって!?

私は今日まで知りませんでした。

エイブルは家賃保証会社だった・・・???
正確にはエイブルの関連会社のエイブル保証は家賃保証会社だった話。

最初、家賃保証会社のエイブル保証という言葉を聞いてエイブル保証がやっているのはサブリースなので、私たちの家賃保証(家賃債務保証)とは違うと思っていました。

ですが、話を聞くとエイブル保証はサブリース以外にも行っているそうです。

エイブル保証のホームページをよくよく見ると、ありました。滞納保証付きプロパティマネジメントとあります。

良質な物件、すなわち常に高い稼働率と良質な入居者様の確保が見込める物件に対し、一括借上(サブリース)型の賃料保証ではなく、賃料を入居者様から収受するのみならず、賃料の延滞・滞納分を保証し、入居者様より収受する賃料全額をオーナー様へ送金するという収受(パススルー)型の形をとることにより、オーナー様にとってより高い収益を得られる運用方法をご提案して参ります。


公式でサブリースではないと言っているのでサブリースでないことは間違いありません。そして、賃料の滞納分を保証するということを見ると確かに滞納賃料保証に見えます。

しかし、腑に落ちないのは、オーナーから転貸するとあるのに、入居者からの家賃はそのままオーナーに送金するということです。収納代行とも違うらしい。そして、空室保証をするわけではないので、エイブル保証が借りている物件の客付けはエイブルが頑張るそうです。

収益構造がわからないし、転貸するということは一般的な家賃債務保証とはだいぶ違うように見えます。しかし、家賃債務を保証しているという点では家賃債務保証というくくりになるのかもしれない。

ただ、本当に家賃保証会社をやっているならエイブルは外部の家賃保証会社を使わずにエイブル保証を使うはず。それをしないということは家賃保証会社足り得ない何かがあるのだと思います。

エイブル直営はエイブル保証を使っているのかもしれませんが。

もしエイブルがすべてをエイブル保証を使って貸していた場合、ハウスリーブと同様に物凄い伸びを見せるかもしれません。

話は変わりますが、

不動産屋が家賃保証会社を持っていることはよくあります。これは賃貸借契約締結時に仲介手数料を受け取り、さらに関連会社の保証会社を使うことで保証委託料を取り、さらにさらに賃貸借契約の更新料を取りつつ、保証会社の更新料まで受け取れるという手数料ウハウハビジネスを狙っているからです。

実際、ニッポンインシュアという家賃保証会社は、家賃保証会社なのに不動産屋に家賃保証会社を作ることを勧めています。


それくらい家賃保証会社は儲かるんです。

滞納がなければ!

そうなんです。家賃滞納があるかどうかで収益構造がまったく変わります。だから、関連会社に家賃保証会社があるからといって、案件を全部投げると、家賃延滞があったときに回収が大変なんです。回収だけならまだしも、滞納が続くと訴訟しないといけないのですが、それができる管理スタッフなんてそうそういません。

だから家賃保証会社の存在が重要で、不動産屋もよい(と思う)案件は関連会社に振って、よいか悪いかわからない案件は保証会社に振ってるんですね。

ハウスリーブの売上があそこまで一気に伸びているというのは、たぶん、外に振らずに自社で回しているのだと思います。

しかし、わからないのは賃住保証サービス。スターツ(ピタットハウスと言った方がわかりやすいかもしれません)の子会社ですが、物凄く伸びているなら目立つのでしょうが、数字をぜんぜん後悔していないのでまったくわかりません。

不動産の子会社である家賃保証会社はそれはそれは多い


話が飛んで飛びましたが、エイブル保証の契約内容の詳細をご存知の方、いらっしゃいましたら情報提供願います。あと賃住保証サービスの詳細も欲しいです。

ご意見は info@hoshokaisha.jp またはコメントまで。

関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する