お世話になります。質問は、なぜ店子が保証料金を払わなくてはならないのか?ですが、質問の意図は、入居者のメリットは何か?だと感じましたのでタイトルは勝手に変えています。
家賃保証って店子が家賃を滞納したら、大家が保証会社から家賃をもらって、店子は保証会社から督促受ける、って仕組みのことですよね。
で、大家は途切れることなく家賃収入があって安心なのでメリットがありますが、店子は保証会社から直ぐに催促があるので保証会社が入ろうが入るまいが関係ないですよね。ここまで私の認識合ってますでしょうか?
で、いつも疑問なのが、なぜ特段メリットのない店子が保証料金を払わなくてはいけないのか?です。
保証人を立てる必要がないのならそれに代替えする料金と理解できますが、保証人を立ててなお保証料まで払わなくてはならないのが理解できません。どうか分かりやすくご教示下さい。よろしくお願いします。
端的に一言でお答えすると、入居者が保証料を払うのは入居者が利用したいから、です。
えーーー!!??
っと思う方も多いでしょうから解説いたします。
家賃保証会社の業務は入居者を保証することです。もう少しいうと入居者の家賃支払い能力を保証することです。
家主に対して、この人は家賃が遅れるかもしれないけど、当社が保証するから大丈夫、何かあったら当社が立て替えますから、といってくれるので安心して入居者に部屋を貸すことができます。
そのため、入居者が家賃を送れたときには保証会社が立て替えます。
この部分を切り取って、「保証会社は家賃が遅れたときに立て替える会社です」みたいなことをいう人がいますが違います。遅れたときに立て替える会社ではなく、入居者を保証する会社です。
立て替えた後には保証会社から入居者に支払い交渉をします。ここも勘違いされることがありますが、保証会社は連帯保証人ではありません。そのため、「家賃は立て替えます」が「家賃を支払う」わけではありません。支払う義務があるのは契約者と保証人です。
保証会社は立て替えたらすぐに入居者に連絡を取って支払い交渉をします。
そのため、質問者様のいうように、すぐに督促を受けますので一見すると入居者側のメリットがないように思えます。
しかし、あるんです。入居者のメリット。
1.支払日を遅らすことができる
2.入居費用を安くおさえられる
3.住みたい物件に住める
細かくいうとまだあるのでしょうが、大きくいうとこの3つです。
1.支払日を遅らすことができる
保証会社は立て替え後にすぐに入居者に連絡を取りますが、この連絡は状況確認と支払日の確認です。
状況確認というのは、家賃は普通遅れませんので、遅れているということはいつもと違うことがおきているということです。単純に家賃を払い忘れただけならばよいですが、保証会社は家賃を払えない状況(病気で動けない、事故にあった、突然倒れた、夜逃げした、亡くなった)を考えなければなりません。
部屋の中で倒れていたら大変です。だから保証会社はすぐに家まで行きます。
そんなわけないだろう、と思う方も多いでしょうが、保証会社の立場でいうと、マジで多いです。
少数派には違いないですが、毎月のように倒れている人がいます。救急車が間に合わないとそのまま・・・ということも考えられるので危ないです。
これ、相当大きなメリットですよ。命、助かってますから。
そして、支払日の確認です。すぐに連絡はしますが、今すぐ払えという連絡ではありません。家賃が遅れた理由と支払いができる日を確認します。
当然、待てる範囲と待てない範囲がありますが、遅れた理由がちゃんとあって、支払いできる理由が現実的で、支払い予定日が妥当であれば保証会社は待ちます。
つまり、家賃支払日を遅らせることができます。本来の家賃の支払日を自分の都合で後倒しできるわけです。
クレジットカードをイメージしてみてください。目の前に欲しいものがあって、でも今はお金がない。だからカードで買って来月支払おう。これ、便利ですよね。
私はこういう買い物の仕方を推奨しませんが、こういう方は意外と多いです。
これがメリットです。
え?今すぐ払えコノヤロウとか言ってきた?ヤクザみたいな督促を受けた?
それは脅迫とか犯罪とかになるのですぐに警察を呼びましょう。保証業界にそんな人は要りません。
2.入居費用を安くおさえられる
これは知られていませんが、家賃保証会社が入ることで引越しの際の初期費用を安く抑えられています。
以前は敷金2ヶ月、礼金2ヶ月みたいなのは普通でした。今では敷金1ヶ月、礼金0とかよくあります。なぜこれだけ安くなったかというと1つは物件が余ってしょうがないので安くせざるをえないということ。
もう1つは保証会社が入っているのでリスクヘッジできる分、安くできるということ。
どういうことかというと、敷金というのは最初に預かって、何もなければ最後に返すお金です。この「何か」というのは最後に引っ越す際に部屋が壊れていればその修繕費に充てたり、引越しの際に家賃の遅れがあればそれに充当したりと、入居者が払うべきものなのに支払いがされないときに使われます。
家賃を2ヶ月も3ヶ月も貯めた挙句、夜逃げなんてされると家主は敷金を使うわけです(これでも足りないんですけどね)。
そのため、質がよいか悪いかわからない家主、空室が埋まらないので審査基準を下げて入居してもらう家主などが敷金を多く取りたがります。
しかし、ここに保証会社が入ると話は変わってきます。家賃が遅れても保証会社が立て替えてくれます。最近では原状回復費用も保証してくれます。要は、敷金を預かる理由が以前よりもなくなりつつあります。
となれば、敷金を下げればその物件の入居率が上がります。
ということで家賃保証会社の存在は、入居者には見えづらいメリットがあります。
3.住みたい物件に住める
最近では物件を借りる前提として家賃保証会社の利用を挙げる家主も増えてきています。今や賃貸物件の7割、8割には家賃保証会社を利用しているというくらい普及しています。
ということは入居者が気に入り、借りたいと思った物件の8割は家賃保証会社を利用しないと住めない物件なんです。
もちろん保証会社を利用しなくとも住める物件はまだまだあります。しかし、選択肢が狭まります。
保証会社は前提になっているけど、保証会社は使いたくない、という方は不動産屋や家主に交渉する必要がありますが、相手が応じるかどうかはわかりませんし、手間と労力が掛かります。敷金を多く積めば住める、ということもあるにはありますが、家主指定の前提条件を崩しているので迷惑に感じる家主もいます。
今後も保証会社の普及は進むと思いますので、保証会社を利用しないと住みたい物件に住めない可能性はますます上がる可能性があります。
さて、肝心の入居者が利用したいから、です。
賃貸借契約書を締結する際に保証契約書も一緒に締結すると思います。このときに保証契約書の申し込み欄には入居者が書きます。
これは形式上、上記3つのメリットを受けたいから申し込み書を書きます、という意味です。
このメリットを理解していないで書いている方は多いと思いますが、これはある意味では不動産屋の説明が足りないことですし、ある意味では保証会社の認知がそこまで進んでいないということです。
現状では、部屋を借りるときには保証会社が必要、保証契約に申し込まないと部屋が借りられないから申し込んだだけ、と言う方は多いです。しかし、目立たなくとも入居者側にもメリットがあるサービスなので申込は入居者になっているのです。
すべてに納得している申込者はサービスに対して保証料を払うはずです。
というのが形式上ですが、入居者が保証料を払う理由です。
そんなカバチが通用するか!と思う方は保証会社を利用せずとも借りられる物件を借りるしかありません。
ちなみに、ごくごく少数ですが、家主が保証料を支払うケースもあるにはあります。本当に少数派ですが。

ご意見は info@hoshokaisha.jp またはコメントまで。
- 関連記事
-
-
【質問】いえらぶパートナーズの設立経緯について 2018/11/12
-
【質問】 保証会社の審査に通りません。どうすればいいですか? 2017/04/24
-
【質問】 保証会社が潰れるの?儲けてないの? 2017/04/26
-