元・家賃保証会社社員が本気で何でも答えたら

家賃保証会社に関してネットには嘘や誤解が多すぎる。だから自分が答える!

【質問】遅れた家賃は入居者の代わりに保証会社が支払う?

メールで質問をいただきました。ちょっと面白い内容だったのでご紹介と解説いたします。

保証会社を使っても保証会社が一時的に立替えてくれるだけで後日保証会社へ支払わなければならない、となってしまっている状況を知りたいです。本来であれば借り手が保証料を支払っているので、一時的な立替えではなく、借り手の代わりに支払う(借り手は返済しなくても良い)というのが望ましいのかなと思っています。
今まで保証会社は代位返済するのではなく、借り手の代わりに支払いをしてくれるものだと思っており、衝撃を受けています。

保証会社は、代位弁済をする仕組みの為、借り手が返せなくなったらその分代位返済が発生。
損害を防ぐ為に、回収コストを掛け、債権回収を行う
→でも借り手は延滞するくらいなので、十分な収入確保が出来ていない為、また延滞する
→また保証会社が代位返済
→損害を防ぐ為に、回収コストを掛け、債権回収を行う
と取れないところから無理に取るという借り手からすると恐ろしい悪循環、取り立てのスキームとなっていないでしょうか。


こういう質問を読むと、まだまだ一般社会には浸透していないなと思います。

質問者は今まで、保証会社は立て替えるのではなく、保証会社が入居者の代わりに支払っていると思っていたようですね。さらに保証会社の立て替え、回収のサイクルを悪循環と言われています。

これはたぶん、質問者側の経験とインターネットや社会的な偏見をモロに受けた影響だと思います。こういうのを見ると少し悲しいですね。

しかし、これは大変ありがたい質問でもあります。このように考えている方はまだまだ氷山の一角、だとすればこれを広めるのは家賃保証会社側の役目ですから。

まず、大前提として、賃貸借契約における家賃の支払い義務は契約者(入居者)または連帯保証人にあります。家賃は期日までに支払わないといけないものであって、遅れてよいわけではないのです。家賃が遅れると最初からわかっていた場合、貸してくれる大家さんはいませんし、契約してくれる保証会社もありません。

支払い義務は契約者にあるわけなので、当然保証会社にはありません。

家賃が遅れたときに立て替えるのではなく、保証会社が代わりに支払うのだとしたらそれは保証ではなく、保険に近いです。

一例ですが、ガン保険を考えてみてください。
ガンは起こる確率は高いとはいいますが、めったに起きません。そのめったに起きないことに対して保険としてお金が出ます。ガンは自分で引き起こすことはできないので起きる確率と保険金額を考慮して保険料を取っています。

一方、家賃で同じことを考えると、家賃滞納は自分の都合で起こすことができます。そのため、保証会社が代わりに支払ってしまい、入居者が支払わないとすると、意図的に家賃を遅れたら入居者の逃げ得になります。

保証会社が「この人は家賃が払えるから大丈夫です!」と保証しているのに、家賃が払えないということはその人は保証できない人ということになります。これはつまり部屋に住めない人ということにも繋がります。

最初から遅れる前提で契約する保証会社はありませんので、家賃が遅れるのが確定しているならそれは保証会社を使わずに住める部屋を探さないといけません。

一方、家賃が遅れないことがわかっている場合にも、やはり保証する必要がありません。

そうなると保証会社が社会に必要とされているのは、家賃が遅れるかどうかわからない層が一定数いるからです。結果、保証会社が一時的に立て替えるというスキームが出てきます。

もし家賃が遅れるたびに保証会社が代わりに支払った場合、それはものすごく高い保証料を取るということになります。そうしないとビジネスが成り立たないからです。家賃が遅れない層は保証会社を使わない、家賃が遅れるかもしれない層は高い保証料を支払う。でも、遅れるかもしれない人に高い保証料を請求しても取れないですよね?

だから、保証会社は今の形が最善なのです。

家賃が遅れている支払いができないところから無理に取るという悪循環がある、というのはかなり大きな誤解があります。

大前提の家賃が遅れてはならないというところが崩れてしまっていますし、お金を無理に取っているのではなく、住み続けたいなら支払うしかないからどうしますかと選択を入居者に委ねているわけです。

ここは何回説明してもわかってもらいづらいところですが、家賃保証会社は追い出し屋ではありませんし、取り立て屋というには御幣があります。

家賃が遅れている場合、その支払いをしてもらうのも当然ですが、保証会社は、その立場上、今後どうなるかを考えます。来月以降もまた遅れるようであれば、その人には支払い続けることができないということなので引越しを進めます。そうしないと生活が破綻することがわかっているからです。

それでも、なお、部屋に住むということであればお金を用意して支払い能力があることを示してください、でないと保証会社は保証できません、つまり部屋に住めませんというロジックです。

無理に取って悪循環にしているのではなく、払えないなら引っ越せばよいのに、払えないのに住もうとするから悪循環に陥ります。

ここで必ず言うのは引っ越すお金がない、ということです。しかし、これは自身の責任ですし、引っ越すだけならお金は掛かりません。お金がかかると思っているだけです。引越し先がないとも言われますが、実家に帰るか、知人を頼るか、とにかく自分で考えることです。

なぜなら部屋は家賃を払わないと住めないからです。

また、よく言われるのは、部屋を出たのに家賃を払うのは納得できない、というやつです。

家賃は毎月前月の末までに支払う契約です。だから支払いができないとわかった時点でお金の工面に動くか、引っ越す決断をするかが必要です。

賃貸借契約とはそういう内容を互いに納得した上で結んだ契約だからです。

しかし、保証会社も無慈悲な対応をするわけではありません。だから家賃が遅れても支払い予定と追いつく予定を確認しますし、待てる範囲であれば待っています。

だから家賃が遅れたときにはすぐに保証会社に連絡しましょう。

あとパチンコやめろ。

契約っていうのは、約束を守るっていうことです


ご意見は info@hoshokaisha.jp またはコメントまで。

関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する