正直、オリコはどうでもよいのですが、オリコの決算資料にはオリコフォレントインシュア(OFI)に触れているので必須です。しかし、オリコフォレントインシュアの情報っていうのは少ないですが。
決算ハイライトによると営業収益と利益は次の通りです。
営業収益 77億円(前年比+42億円)
営業費用 73億円(前年比+39億円)
びっくりしました。
ジェイリースの2019年3月期の売上高が約60億円ですから、売上高はジェイリース以上です。
2018年3月期の売上は35億円ですから、なんと成長率は・・・+107%・・・でしょうか!?
ですが、オリコフォレントインシュアの情報はこれでおしまい。オリコ本体の家賃決裁保証・売掛金決済保証という枠では次の通りです。
事業収益
2018年 → 2019年 → 2020年(予想)
108億円 → 158億円 → 177億円
オリコフォレントインシュアの営業収益77億円を入れての事業収益が158億円です。もしかして、売掛金決済保証というのはオリコ本体の家賃保証事業ということだろうか?家賃のカード払いって売掛金でよいの?
オリコの決算資料は売上高という言い方をせず、営業収益、取扱高などの用語がでてくるので単純比較が行いづらく、わかりにくい。株主向けに大きい数字を出したいということだろうか?私のような会計に疎い人間には把握が困難です。
ですが、オリコフォレントインシュアが順調すぎるくらいに伸びているのはオリコがすごいのか、リクルート時代がダメだったのか(リクルートフォレントインシュア時代は散々だったはずです)。
オリコと連結しているので数字の把握が困難ですが、オリコフォレントインシュア単体であれば普通の家賃保証会社ですから、オリコフォレントインシュア単体の決算情報を公開してくれれば売上高ランキングとかにも上位表示されると思いますが、公開しないのはオリコの方針だろうか。

ご意見は info@hoshokaisha.jp またはコメントまで
- 関連記事
-
-
上場している家賃保証会社4社の決算情報 2018/06/05
-
家賃保証会社の更新料を無視せず、合法的に払わない方法 2018/11/15
-
保証会社はヤクザじゃありません! 2018/09/03
-