元・家賃保証会社社員が本気で何でも答えたら

家賃保証会社に関してネットには嘘や誤解が多すぎる。だから自分が答える!

ジェイリースの中島拓奨学基金は志は立派なのに、疑念を抱くのはなぜか

意外にご存知の方がいないようなのですが、JIDとジェイリースは一般社団法人を持っています。そして、どちらも奨学金を支給しています。利益を上げている会社として社会へ還元しているものなので、大変に素晴らしいと思います。

しかし、JIDとジェイリースの姿勢というか、理念というか、違和感がありますのでちょっとご紹介いたします。

一般社団法人JID財団


2016年9月にJIDが設立した一般社団法人。

小学生・中学生には給付(返還義務なし)の奨学金、高校生・大学生には無利息の奨学金を支給されます。

一般社団法人中島拓奨学基金


2018年5月にジェイリースが設立した一般社団法人。

視覚障がいを持つ大学生または求職者に奨学金やサポートを行う。

違和感の正体は何か?



JID財団は立派だと思います。少なくとも傍目には大変有意義なことだと見えます。疑問に思ったのは中島拓奨学基金の方です。

なぜ社長個人の名前なのか?

JID財団はJIDという会社名を使っています。一番分かりやすい方法です。対して、中島拓奨学基金は代表取締役社長である中島拓の個人名を使っています。

個人名でも一向に構わないといえば構わないのですが、なぜ個人名なのかは考えてしまいます。JIDの場合、井坂泰志の社長時代(現会長)に設立をしています。そして、現社長に代替わりをしても社団法人名はそのまま使えます。当然です。

設立者の氏名を使うことで、代替わりをしてもそもそもの発端が分かるという点では名前はありだと思います。カーネギー財団などを考えればありだと思います。

しかし、氏名を大々的に使うほどのものなのか?と少し違和感を覚えました。

なお、中島拓奨学基金のサイトを見ると、ドメインはnh-shogakukikin.jp、英名はNakashima Hiraku Scholarship Foundation、コピーライトはNakashima Hirakuだそうです。

すべて代表の個人名一色。特にコピーライトは代表個人ではなく、一般社団法人名になるのが正しいはずです。

理事長の顔が見えない

サイトを見返して思ったのは、中島拓奨学基金には写真がほとんどありません。別にイラストでもよいのですが、文字中心と感じました。別に写真やイラストが重要なわけではありません。

JID財団には理事長の顔写真があるのに対し、中島拓奨学基金には基本的に文字だけです。ただし、中島拓奨学基金では視覚障がい者を対象にしていることから、画像があっても見えないことを想定しているのかもしれません。

実際、中島拓奨学基金のサイトには背景色を青(標準)と黒で切り替えられます。私なんかは背景色を黒にすると違和感がありますが、視覚障がい者にとっては色のコントラストがはっきりするので読みやすいというのはあるのかもしれません。

目的は何か?

当然、どちらも社会貢献なのでしょうが、JID財団は小学生~大学生までの奨学金であるのに対し、中島拓奨学基金は視覚障がいのある大学生・社会人を対象としています。

なぜ、視覚障がい者だけなのかは、設立者の中島拓も目に病気があったことが起因しているようです。

売名行為に思えてしまうのは私の心が醜いからか

質問はなんでも答えますので info@hoshokaisha.jp まで。

関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

率直に質問なのですが日本賃貸保証に転職しようかと迷っています。現在はフリーランスのwebデザイナーです。
未経験可能ということで昨年から気になっていたのですがずっと募集しているので督促が特にかなりハードで離職者が高いのかなぁと懸念しています。
10時から19時で残業無しなどもリアルなのでしょうか。。
ご返信、アドバイス頂けましたら幸いです。

  • 2020/02/09(日) 22:29:37 |
  • URL |
  • #QHXixdpU
  • [ 編集 ]

>日本賃貸保証に転職しようかと迷っています。
返信がだいぶ遅くなりましてすみません。この手のセンシティブな内容は直接メールにてお願いいたします。

  • 2020/03/28(土) 08:53:21 |
  • URL |
  • 管理人 #-
  • [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する