元・家賃保証会社社員が本気で何でも答えたら

家賃保証会社に関してネットには嘘や誤解が多すぎる。だから自分が答える!

保証会社と契約する意味はあるのか?

保証会社と契約する意味があるのか?
家主には契約する意味があるのはもちろんですが、入居者にとって契約する意味はあるのか。当然契約する意味があるとしか答えられないわけですが、存在意義みたいなものを並べて見ます。

まずは序章。
昔は連帯保証人を付けていれば家主も安心だったんだけど、連帯保証人だからといっても家賃の支払いが滞るようになってきていますね。それでも支払いが無ければ家主が強硬手段に出れば入居者を退去させていたのは事実でしょうけど、今や家主と入居者の立場が逆転していますね。借りるのは入居者ですから一見立場が弱そうですが、法改正とか世の中の風潮とかで家主も強くは出られなくなった。昔は今ほど供給過多ではなかったから空室が出ても今よりも早く空室が埋まっていましたけど今や空室は大問題。多少の家賃滞納があっても長く住んでもらう方が家主にとっては良いんですね。家賃滞納があったら入居者は退去させられないし、退去してほしくないし、でも入居者も連帯保証人も家賃を支払わないし。で、出来たのが保証会社。
出来た理由は他にもたくさんありますけど、ざっと言うとこんな感じ。

他の理由っていうと、親族がいないので連帯保証人になってくれる人がいないとか、親が高齢で収入がないので連帯保証人になれないとか、保証人はいるけど家賃の支払いが出来るほど収入がないとか、愛人囲うから保証人なんて頼めないとかw。

で、家主が保証会社と契約する意味はあるのか?
当然あります。

まず家賃が遅れた時には保証会社が一時立て替えます。だから毎月家賃が入って安心ですね。その後の交渉も保証会社に丸投げできます。これは実は家主にとってはだいぶ楽になっています。管理会社を入れているから管理会社が全部やるっていうのもそうですが、管理会社は管理会社で結構忙しくて手が回らない。交渉のノウハウが無い。やる気が無い。そもそも家賃は遅れちゃ駄目なものなので交渉するところまでは本来の仕事じゃない。その点、保証会社は立て替えた後の交渉までが仕事なので互いに専門分野に分業できます。

次に空室を埋めやすくなります。そんなわけないだろと思っている方、認識が甘いです。今時、入居者だけでは契約できません。入居者と連帯保証人か、入居者と保証会社か、入居者と連帯保証人と保証会社か。とにかく『保証』が必要なんですね。じゃあ連帯保証人を付ければ良いだろう、と言えばその通りですが、上にも書いた通り、連帯保証人でも支払いを渋る方が多くて家主や管理会社では連帯保証人が連帯保証として機能するのかジャッジできない。でも保証会社を入れれば少なくとも家賃は必ず連帯保証されるので安心です。だから連帯保証人をつけても入居審査に落ちるということがありますが、保証会社を付けると連帯保証人が原因の入居審査に落ちるという事はなくなりますから契約率の底上げが可能です。もっと言うと入居者そのものが怪しくても今時いつ来るかわからない次の入居者を探すよりもとりあえず来た人を入れる方が家主は助かります。審査に落ちるとしたら保証会社の審査ですが、これも大丈夫です。A社で落ちてもB社、それでも駄目ならC社という感じでどこかに必ず通りますから。

もっと書きたかったけど夜も更けてきたのでまた今度。仕事終わってからの更新は遅くなってイカンね。

保証会社と契約する意味part1

次回、家主が保証会社と契約する意味part2予定。
ご意見は info@hoshokaisha.jp まで

関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加