元・家賃保証会社社員が本気で何でも答えたら

家賃保証会社に関してネットには嘘や誤解が多すぎる。だから自分が答える!

国土交通省の保証会社登録数がいつの間にか増えています(現在43社)

昨年始まった国土交通省の保証会社登録制度ですが、いつの間にか43社まで増えています。いつだったか記事にもしたJIDニッポンインシュアイントラストの3社も登録したようです。これで大手は全部登録だろうか。保証会社は全国に150社とも200社とも言われていますので、おおよそ4社に1社くらいは登録している計算です。登録制度が無駄にならなくて、国土交通省の担当者も良かったですね。

しかし、実際問題として登録したからどうなるのかはよく分かりません。別に登録しなくても保証会社としてやっていけますし、登録する事でのメリットがどこまであるのかも怪しい。国のお墨付きとも言えますが、43社の内訳も見ると聞いたことがない保証会社、本当に保証会社なのか怪しい団体も一覧にあります。どうも保証会社かどうかを見ているのではなく、”賃貸借契約に関わる機関保証をしてくれる団体”を登録しているようにも見えます。微妙な言い回しですが、売買に関する保証会社(住宅ローンの全国保証とか)ではなく、連帯保証人の代行屋(これって合法なのでしょうか?)でもない団体であれば承認している様子。国土交通省の担当者はその辺は分かっているんですよね、きっと。

で、この登録制度一覧のJIDの項目を見て初めて知ったのですが、JIDって宮崎県を保証していないんですね。沖縄は分かります。離れていますし。でも鹿児島も熊本も保証エリアなのに何故宮崎県だけ、とは思います。これは、どげんかせんといかん。

まだ登録していない、次に来る保証会社っていうと・・・
カプコエージェンシーGTNSBIギャランティオーロラほっと保証アース賃貸保証SFビルサポートマリン保証あたりかな。

43は14番目の素数


ご連絡は info@hoshokaisha.jp まで
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加