しかし、実際問題として登録したからどうなるのかはよく分かりません。別に登録しなくても保証会社としてやっていけますし、登録する事でのメリットがどこまであるのかも怪しい。国のお墨付きとも言えますが、43社の内訳も見ると聞いたことがない保証会社、本当に保証会社なのか怪しい団体も一覧にあります。どうも保証会社かどうかを見ているのではなく、”賃貸借契約に関わる機関保証をしてくれる団体”を登録しているようにも見えます。微妙な言い回しですが、売買に関する保証会社(住宅ローンの全国保証とか)ではなく、連帯保証人の代行屋(これって合法なのでしょうか?)でもない団体であれば承認している様子。国土交通省の担当者はその辺は分かっているんですよね、きっと。
で、この登録制度一覧のJIDの項目を見て初めて知ったのですが、JIDって宮崎県を保証していないんですね。沖縄は分かります。離れていますし。でも鹿児島も熊本も保証エリアなのに何故宮崎県だけ、とは思います。これは、どげんかせんといかん。
まだ登録していない、次に来る保証会社っていうと・・・
カプコエージェンシー、GTN、SBIギャランティ、オーロラ、ほっと保証、アース賃貸保証、SFビルサポート、マリン保証あたりかな。

ご連絡は info@hoshokaisha.jp まで
- 関連記事
-
-
ホームページリニューアル。(E) じゃないかSFビルサポート 2018/09/21
-
【予想】売上高の一番高い家賃保証会社はどこか?【2019年版】 2019/02/17
-
消費税が上がったから家賃が上がる?だったら払わない! → 結果 2018/11/05
-