立て替えるのが仕事でしょ?
入居者からのこの手の質問は多いですね。こういう質問が出るあたり、やはりまだまだ理解されていない業界だなと思ってしまいます。立て替える仕組み、保証会社の仕組みを全く分かっていない方からの質問ですね。
勝手に立て替えると言いますが、まず順序が違います。遅れるのであれば遅れる方から連絡してしかるべきです。家賃を毎月○日に支払いますと賃貸借契約で約束しています。その契約を一方的に破っておいて、かつ連絡もしないで立て替えることについては文句をいうのは筋が違います。不動産会社に連絡したけど立替があった場合、まあ、これも当然と言えば当然なのですが、不動産会社から「あ、わかりました。いいですよ」と言われると立て替えはされないと思うのも分からなくはない。不動産会社の案内が不親切かもしれませんけど、これは「あ、わかりました。(支払いがないなら保証会社に連絡してもらうので実害がないので、このあと保証会社と連絡を取ってちゃんと支払いをするなら継続して住んでも)いいですよ。(でもちゃんと追いついて下さいね。毎月毎月遅れるようだと困るから)」という意味です。括弧内の方が長い?そんなもんです。多くの家主はローンを組んでマンション買ってますから1月でも遅れると死活問題です。だから遅れて良い訳ないんです。遅れても長期的に住んでくれるならそれでも良いという家主もいますが、これはやや少数派。稼いでいる家主の意見です。そして、勝手に立て替えると言いますが、わざわざ許可を求めろということですか?なんで自分から連絡するのが筋なのにわざわざ保証会社から許可を求めなきゃいけないんですか。そしてそこで嫌だと言われたらどうするんですか?なんかもう何もかも遅れる人の言い訳ですね。遅れるなら遅れる時に一本電話すればよい話しです。
立て替えるのが仕事でしょ?これも勘違いされていますね。この理屈だと、連帯保証人が入っている場合には連帯保証人なんだから即座に支払う立場でしょ?と言って終わりになります。連帯保証人を入れておけば家賃滞納が発生しないという理屈になります。でも実際にはそうじゃないですよね。家賃が遅れる人はいるし、連帯保証人でも払わない人はいるし、そうなると困るのは家主で、払える人を入居させようとするとか審査が厳しくなって、そうすると低所得な人とか、定職についていない人とか、連帯保証人を用意できない人、要は社会的弱者が部屋を借りられなくなります。で、それを防ぐために保証会社が、この人は当社が支払いできるって保証するから大丈夫ですよと家主に保証しているから部屋を借りるのに諸々の面倒ごとがなくなります。これが保証会社の仕事です。そもそも家賃は遅れちゃいけないんだから立て替えることが前提の仕事なわけないでしょ。理屈は保険会社に似ているのかもしれないです。生命保険では死んだらお金を払いますけど、死ぬこと前提に入らないでしょ。死ぬかもしれないよね、今の世の中何があるのかわからないから、という意味合いで入るよね。それと似ています。家賃が遅れることが前提ならその人は保証できません。
あと多いのは、保証会社は連帯保証人なんだから払っておけば?という質問。大前提として、保証会社は連帯保証人ではありません。だから一時的な立替払いはしますけど支払いはしません。立て替えるだけなのでその後に契約者とか連帯保証人に請求します。当然です。だって支払い義務が無いから(契約上立て替える義務はあります)。
ご意見は info@hoshokaisha.jp まで
- 関連記事
-
-
【質問】フォーシーズ VS ケーシーズ 解説してください 2018/06/12
-
【質問】家賃が遅れそうです。ブラックリストにのりますか?どうしたら良いですか? 2018/08/08
-
【質問】保証会社ってヤクザなんでしょ? 2017/04/19
-