元・家賃保証会社社員が本気で何でも答えたら

家賃保証会社に関してネットには嘘や誤解が多すぎる。だから自分が答える!

リーガル賃貸保証、1億5000万円で買収される

業界的には既に有名な話しですが、一般的には全く興味がないことかもしれません。リーガル賃貸保証という家賃債務保証会社があります。

リーガル賃貸保証のリーガルという名前の通り(?)、業界で唯一現役の弁護士が立ち上げた保証会社です。弁護士だからコンプライアンスがしっかりしている、というのが売りでした。このリーガル賃貸保証ですが、実は株式会社C-mind(シーマインド)というITベンチャーの子会社の事業の1つとして機能していました。だいたいシーマインドの売上が13億円(2017年)で、そのほとんどをスリホ事業とリーガル賃貸保証で稼いでいたという事でしたが、買収額はなんと1億5000万円です。

単純に1億5000万円と聞くとかなりの額ですが、これが会社の金額と考えると話しは別です。一例ですが、上場しているジェイリースの時価総額は60億円くらいです。Casaは130億円くらい、あんしん保証で58億円、イントラストで140億円弱です(全て2018年9月28日時点)。上場している保証会社ばかり選んでいるのは時価総額が調べられるのがそれくらいだからです。

この4社の中では一番小さい規模のあんしん保証でも売上は30億弱はあります。利益がどの程度出ていたかは分かりませんが、リーガル賃貸保証は収益源だということでしたので黒字だったのだと思います。売上はどの程度だろうか。全く当てにならない数字ですが、仮にあんしん保証の時価総額58億円、売上約30億円を基準で考えるとリーガル賃貸保証の売上は1億円もなかったのかもしれない。

ちなみに、リーガル賃貸保証の保証実績は約4000件だそうです。これは累計なのか、買収時点での残件数なのかで非常に大きく変わってくるのですが、仮に1件の保証料を10万円で計算しても4億円にしかならない・・・。

さっきから仮に、ばっかり書いていますが参照資料がないからです。う~ん・・・リーガル賃貸保証、思った以上に小さいぞ。社員も数人で回していたようなので、生産性で言えばそこそこあったのかもしれませんが。

ちなみに買収したのはGAテクノロジーズというマザーズに上場しているIT企業。AIを使った審査をして、保証審査の自動化をするそうです。

GAテクノロジーズの決算短信には保証審査の自働化と書いてありますが、漢字間違いは多めに見てあげてください。上場企業の短信でも漢字間違いってあるんですね。

審査の自動化で保証契約は促進するか!?


ご意見は info@hoshokaisha.jp まで


関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加